ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 観光情報 > 行事・イベント > 行事・イベント > 中之条町歴史と民俗の博物館「ミュゼ」 > 講座・イベント【2月26日更新】 (歴史と民俗の博物館「ミュゼ」)
現在地 トップページ > 分類でさがす > 町政情報 > 施設情報 > その他施設 > 中之条町歴史と民俗の博物館「ミュゼ」 > 講座・イベント【2月26日更新】 (歴史と民俗の博物館「ミュゼ」)
現在地 トップページ > 分類でさがす > 観光情報 > 歴史・文化財 > 歴史・史跡 > 中之条町歴史と民俗の博物館「ミュゼ」 > 講座・イベント【2月26日更新】 (歴史と民俗の博物館「ミュゼ」)

本文

講座・イベント【2月26日更新】 (歴史と民俗の博物館「ミュゼ」)

ページID:0006115 更新日:2024年1月20日更新 印刷ページ表示

講 座

歴史講座「源氏物語 読み解き語り ~「光る君へ」を楽しく見るために~」​(注意)定員に達したため、受付を終了いたしました。

歴史講座「源氏物語 読み解き語り」チラシ
【概 要】
『源氏物語』などの古典の朗読・解説をする講座です。
今年のNHK大河ドラマ「光る君へ」を楽しく視聴したい方に向けて、物語や人物関係、歴史的背景についても解説します。

【内 容】
・第1回公演『源氏物語』夕顔の巻(終了しました)
・第2回公演『源氏物語』明石の巻(終了しました)
・第3回公演『紫式部日記』

【日 時】令和6年1月21日(日)、2月10日(土)、3月23日(土) 13時30分~15時30分(13時00分開場)​

【会 場】中之条町ふるさと交流センター つむじホール(屋内広場)

【駐車場】中之条町役場または中之条町歴史と民俗の博物館「ミュゼ」の駐車場をご利用ください。

【講 師】出演:山口てる代(群馬県朗読の会)、解説:藤本宗利(群馬大学名誉教授)

【申 込】定員に達したため、受付を終了いたしました。多数のお申し込み、ありがとうございました。

​古文書講座(入門編) (注意)今年度の講座は終了しました。

【概 要】
昔の人たちが書いたくずし字の基本を学ぶための初心者講座です。解読に必要な基礎知識やくずし字辞典の使い方などを学び、文字を読む力を身に付けていきます。

【日 時】
5月13日、5月20日、5月27日、6月3日(全4回、いずれも土曜日)
10時00分~11時30分

【会 場】中之条町歴史と民俗の博物館「ミュゼ」 研修室

【講 師】当館学芸員 小野千浩

【定 員】10名程度

【受講料】無 料

【申 込】
来年度も開講を予定しております。決まり次第、こちらのHPにてお知らせします。

古文書講座(中級編) (注意)今年度の講座は終了しました。

【概 要】
くずし字で記された古文書(史料)を読み進めていく、経験者向けの講座です。昨年度に引き続き『吾妻記』を題材にし、戦国時代の吾妻郡内を中心とした真田氏の動向や当時の出来事などを読み解いていきます。

【日 時】
6月4日・18日、7月2日・16日、8月20日・27日、9月3日・24日、10月8日・22日、11月12日・26日(全12回、いずれも日曜日)
10時00分~11時30分

【会 場】中之条町歴史と民俗の博物館「ミュゼ」 研修室

【史 料】『吾妻記』

【講 師】県立文書館文書調査員 藤井茂樹 先生

【定 員】24名(先着順)

【受講料】無 料

【申 込】
来年度も開講を予定しております。決まり次第、こちらのHPにてお知らせします。

古文書教室 ―鎌倉殿の時代を『吾妻鏡』から探る― (注意)今年度の講座は終了しました。​

【概 要】
鎌倉殿の時代、いわゆる源平合戦から鎌倉時代までの歴史を、古文書(史料)から読み解いていく講座です。辞書の引き方、文字の調べ方などの基礎的な知識を身に付けながら、漢文体の中世史料を訓読するコツをつかんでいきます。

【日 時】
7月14日(金)、8月8日(火)、10月20日(金)、11月20日(月)、12月12日(火) 全5回
10時00分~12時00分(途中休憩あり)

【会 場】中之条町歴史と民俗の博物館「ミュゼ」 研修室​

【史 料】『吾妻鏡』(上野国(群馬県)に関係する部分を中心に)

【対 象】中世の古文書・古記録に興味のある方、源頼朝が活躍した時代の群馬県や吾妻郡の様子を知りたい方

【講 師】当館学芸員 長瀬 有輝

【定 員】16名程度

【受講料】無 料

【申 込】
来年度も開講を予定しております。決まり次第、こちらのHPにてお知らせします。​

講 演 会

現在、予定されている講演会はございません。


「ミュゼ」ロゴ

企画展「第35回ひなまつり展/懐かしいむかしの道具展」

本館廊下の写真

博物館欅の木