本文
講演会/シンポジウム「庶民からみた幕末のパンデミック」チラシ(表) [PDFファイル/1.2MB]
講演会/シンポジウム「庶民からみた幕末のパンデミック」チラシ(裏) [PDFファイル/636KB]
11月16日(日曜日) 13時00分~15時00分(12時30分開場)
中之条町ツインプラザ学習センター1階 交流ホール(会場へのアクセスはこちらをご参照ください)
〈第1部〉基調講演「幕末のコレラ+蘭医高橋景作」
講師:はっとり皮膚科医院(高崎市) 医学博士 服部瑛
〈第2部〉パネルディスカッション
コーディネーター:共愛学園前橋国際大学 名誉教授 宮崎俊弥
パネリスト :はっとり皮膚科医院 医学博士 服部瑛
国立病院機構東京病院 感染症センター長 永井英明
嬬恋郷土資料館 館長 関俊明
当館 館長 山口通喜
190名
無料
群馬吾妻地域歴史価値研究会、NPO法人地域価値プラス
NHK前橋放送局、群馬テレビ、上毛新聞社
次のいずれかの方法でお申し込みください。
(1)電話申し込み(申し込み先は博物館)
受付時間:9時00分~17時00分(休館日を除く)
電話番号:0279-75-1922
(注意)ご本人の他に、ご一緒に参加される方がいる場合、人数とそれぞれのお名前もお伺いします。
(2)Web申込フォーム
以下のURLまたはQRコードから参加申し込みフォームにアクセスし、必要事項を入力してお申し込みください。
URL:https://logoform.jp/form/HsKx/1171881<外部リンク>
QRコード
歴史散歩「古代吾妻の牧跡『市代牧』を巡ろう」チラシ [PDFファイル/12.74MB]
11月29日(土曜日) 9時30分~12時00分
中之条町ツインプラザ学習センター 北側駐車場(アクセスはこちらをご参照ください)
長瀬 有輝(当館学芸員)
15名(先着順)
無料
11月3日(月曜日)9時00分より受付開始
博物館までお電話にてお申し込みください。
電話番号:0279-75-1922
くずし字で書かれた古文書にはじめて触れる方、初歩から学びたい方向けの講座です。江戸時代の古文書や刊本を題材に、くずし字に慣れること、文字を判読することに重点を置いたレッスン形式で学んでいきます。
5月17日、5月24日、5月31日、6月7日(土曜、全4回)
いずれも10時00分~11時30分
中之条町歴史と民俗の博物館「ミュゼ」 研修室
小野 千浩(当館学芸員)
12名
無料
今年度分の講座は終了しました。また来年度の募集をお待ちください。
くずし字で記された古文書(史料)を読み進めていく、経験者向けの講座です。中之条町の旧家に伝わる古記録『吾妻古戦録』等を読み解いていきます。
6月8日・29日、7月13日・27日、8月10日・24日、9月7日、10月19日・26日、11月9日・30日、12月14日(日曜、全12回)
いずれも10時00分~11時45分
中之条町歴史と民俗の博物館「ミュゼ」 研修室
県立文書館文書調査員 藤井茂樹 先生
24名
無料
今年度分の申し込みは締め切りました。また来年度の募集をお待ちください。