本文
【概 要】
鎌倉殿の時代、いわゆる源平合戦から鎌倉時代までの歴史を、古文書(史料)から読み解いていく講座です。辞書の引き方、文字の調べ方などの基礎的な知識を身に付けながら、漢文体の中世史料を訓読するコツをつかんでいきます。
【日 時】
7月14日(金)、8月8日(火)、10月20日(金)、11月20日(月)、12月(日付未定)全5回
10時00分~12時00分(途中休憩あり)
【会 場】
10~12月:中之条町歴史と民俗の博物館「ミュゼ」 研修室
【史 料】『吾妻鏡』(上野国(群馬県)に関係する部分を中心に)
【対 象】中世の古文書・古記録に興味のある方、源頼朝が活躍した時代の群馬県や吾妻郡の様子を知りたい方
【講 師】当館学芸員 長瀬 有輝
【定 員】16名程度
【受講料】無 料
【申 込】
当館にて電話受付(募集継続中)
電話番号:0279-75-1922
【概 要】
くずし字で記された古文書(史料)を読み進めていく、経験者向けの講座です。昨年度に引き続き『吾妻記』を題材にし、戦国時代の吾妻郡内を中心とした真田氏の動向や当時の出来事などを読み解いていきます。
【日 時】
6月4日・18日、7月2日・16日、8月20日・27日、9月3日・24日、10月8日・22日、11月12日・26日(全12回、いずれも日曜日)
10時00分~11時30分
【会 場】バイテック文化ホール 講座室
【史 料】『吾妻記』
【講 師】県立文書館文書調査員 藤井茂樹 先生
【定 員】24名(先着順)
【受講料】無 料
【申 込】
今年度の参加受付は締め切りました。また、来年度の募集をお待ちください。
電話番号:0279-75-1922
【概 要】
昔の人たちが書いたくずし字の基本を学ぶための初心者講座です。解読に必要な基礎知識やくずし字辞典の使い方などを学び、文字を読む力を身に付けていきます。
【日 時】
5月13日、5月20日、5月27日、6月3日(全4回、いずれも土曜日)
10時00分~11時30分
【会 場】当館 研修室
【講 師】当館学芸員 小野千浩
【定 員】10名程度
【受講料】無 料
【今後の開講予定】
来年度も開講を予定しております。決まり次第、こちらのHPにてお知らせします。
【概 要】企画展「ものづくり大国の先覚者 幕臣小栗上野介が描いた近代国家」に関連した講演会です。
【講 師】東善寺(高崎市倉渕町)住職 村上泰賢 先生
【日 時】9月19日(火)10時00分~11時30分
【会 場】中之条町役場 第2会議室
【定 員】60名 (注意)好評につき、定員まで残りわずかです。
【受講料】無 料
【申 込】
当館にて電話予約受付中
電話番号:0279-75-1922
【概 要】企画展「ものづくり大国の先覚者 幕臣小栗上野介が描いた近代国家」の展示解説を、当館館長が行います。
【日 時】9月16日(土)、17日(日) それぞれ13時15分~14時00分(同内容)
【会 場】当館 企画展示室
【定 員】各15名程度
【費 用】無 料(ただし、展示見学のための入館料がかかります)