ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 観光情報 > 行事・イベント > 行事・イベント > 中之条町歴史と民俗の博物館「ミュゼ」 > 企画展「知っていますか? 高野長英」(高橋景作没後150周年記念 高野長英展【前期】入門編)
現在地 トップページ > 分類でさがす > 町政情報 > 施設情報 > その他施設 > 中之条町歴史と民俗の博物館「ミュゼ」 > 企画展「知っていますか? 高野長英」(高橋景作没後150周年記念 高野長英展【前期】入門編)
現在地 トップページ > 分類でさがす > 観光情報 > 歴史・文化財 > 歴史・史跡 > 中之条町歴史と民俗の博物館「ミュゼ」 > 企画展「知っていますか? 高野長英」(高橋景作没後150周年記念 高野長英展【前期】入門編)

本文

企画展「知っていますか? 高野長英」(高橋景作没後150周年記念 高野長英展【前期】入門編)

ページID:0011017 更新日:2025年9月13日更新 印刷ページ表示

企画展チラシ表チラシ裏
企画展「知っていますか? 高野長英」チラシ [PDFファイル/2.89MB]

会 期

和7年7月4日(金曜日)~8月27日(水曜日)

概 要​

江戸~明治期に活躍した吾妻郡横尾村(現中之条町)の蘭学者 高橋景作(けいさく)の没後150周年を記念して、景作とその師 高野長英について紹介する企画展を開催しました。

前期は入門編として、高野長英の生涯と事績に関するパネル展示と、江戸後期の感染症や飢饉に対峙した吾妻の蘭学医について、当時から使用されていた医療用具や薬草標本、古文書を通して紹介しました。

主な展示内容

  • 長英とシーボルト
  • 江戸の蘭学塾「大観堂」と高橋景作の塾頭継承
  • 江戸後期の飢饉と感染症との闘い ―吾妻の蘭学医―
  • 牧野富太郎博士も認めた赤岩湯本家の薬草標本
  • 長英の最期 ―「蛮社の獄」、脱獄と地方潜伏―
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

ミュゼロゴ

企画展チラシ

ぐんまミュージアムサーチロゴ<外部リンク>

本館廊下の写真

博物館欅の木