ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 中之条町役場 > 農林課 > 竹破砕機使用申請方法について

本文

竹破砕機使用申請方法について

ページID:0008946 更新日:2024年7月8日更新 印刷ページ表示

竹破砕機の申請方法について

竹破砕機の使用申請書は下記の様式により、提出をお願い致します。(団体での申請のみを受け付けています。)

竹破砕機使用許可申請書 [Wordファイル/20KB] 竹破砕機使用許可申請書 [PDFファイル/83KB]

ペーパーレス化(業務効率化)のため、竹破砕機の予約に関しては以下のURL及びQRコードで電子申請のみで行っています。ご協力お願い申し上げます。

電子予約でご不明な点がございましたら、農林課林業振興係までお越しください。

URL:https://logoform.jp/form/Hskx/910777<外部リンク>

     QRコード

QRコード

申請書提出時に貸出承認書と共に要綱とマニュアルお渡しするので、機械使用前に必ずご一読ください。

ご不明点がございましたら、申請書提出時職員にお申し付けください。

 

竹破砕機遵守事項・竹破砕機使用上の注意事項について※必ずご確認ください

〇竹破砕機遵守事項

 

1.使用者以外の竹破砕機の搬出入の禁止

2.雨天等で天候が悪化している場合の使用禁止

3.斜面に対する横断走行や鋭利な物体の上の走行の禁止

4.竹破砕機の改造、修繕の禁止

使用に際し以上の遵守事項を守れず、竹破砕機に損傷を生じさせた場合、使用者の責任において修理、修復を行ってください。ただし、通常利用により相当と認められる損耗についてはこの限りではありません。修理、修復が困難な状態まで損傷した場合においては、使用者が代替費用を負担してください。竹破砕機の仕様に際しては、常に安全等に留意し、使用にあたって発生した事故等ついては、使用者の責任において適切に処理してくだい。

 

〇竹破砕機使用上の注意事項

 

〇作業開始前の確認 取扱説明書2-46

・枝が腐ったものや濡れたものは詰まりや付着の原因になりますので、乾燥した材料を用意し、腐ったもの(濡れたもの)は交互に投入してください。

材料に付着した土砂は必ず撤去してください。チッパナイフ等の摩耗の原因になります。

 

〇作業開始時 取扱説明書2-38

アクセルは中間でクラッチレバーは徐々に下げ、中間で止め、破砕軸が十分に回転してからクラッチを完全に下げる。アクセルレバーをHiにしてくだいさい。

 

〇作業終了時 取扱説明書2-22

・クラッチは切らずに3~4分程空運転をし、E/GをOffにしてください。

・破砕終了後、エンジンを停止する場合は必ずクラッチレバーが「入」の状態で行ってください​。

 

〇送りローラ回転調整ダイヤル 取扱説明書2-6

ダイヤル回転数とチップサイズ目安

ダイヤル回転数

チップサイズ(mm)

0

20

5

15

 5 5分の12

10

 5 9分の12

2

※ダイヤルを「速い」側へ詰め込んだ状態からの開度を示しています。

右回転:送りローラの回転が速くなり、大きなチップを作ることができます。

左回転:送りローラの回転が遅くなり、小さなチップを作ることができます。

調整時は固定用スクリュをゆるめ、調整後、固定用スクリュを締めてください

※送りローラの回転を遅くしすぎると、材料を投入したときにローラが止まりますので回転するまでダイヤルを「速い」側へ回して微調整してください。

 

※危険個所の作業などは怪我や機械の不調につながるため、無理のない範囲での作業を心がけてください。

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)