本文
地域おこし協力隊の募集について
地域おこし協力隊(地域づくり推進活動)の募集について
~アートを通して町の魅力を再編集せよ~

町内には、下記のような特徴があります。
・温泉(四万・沢渡・尻焼など9つもの温泉)
・自然(野反湖、芳ケ平湿地群、チャツボミゴケ公園)
・文化財(赤岩重伝建地区、富沢家住宅)
・文化芸術(中之条ビエンナーレ、伊参スタジオ映画祭)
このような特徴もある中之条町ですが、過疎が進んでも活気あるまちづくりを目指しています。
地域おこし協力隊を受け入れ続けているなかで、「地域外からの声で気付かされる魅力がある」という地域住民の意見が出ています。外からみた地域の良さを生かしつつ、新たな視点や発想を基に中之条町の素晴らしい自然・文化・人材を再発見するため地域住民と地域外の人たちをつなぐパイプ役となる「地域おこし協力隊員」を募集します。
その舞台として今回の募集では、『中之条ビエンナーレ』を用意しました!
中之条ビエンナーレとは、中之条町で最大規模のイベントです。2年に一度、開催される現代国際芸術祭「中之条ビエンナーレ」の期間中は地域内外のものや人が入り乱れ、中之条町の魅力を発信するのに最適の舞台です。普段は空き店舗の場所も、展示会場となり町中がにぎやかな声に包まれます。
ビエンナーレ事務局の開催運営や、海外文化芸術交流の推進を図るため、主に文化芸術や地域資源を素材として独創的・個性的なまちづくり、アートによる地域の魅力の掘り起こしや情報発信等に取り組んでいただける隊員を1名募集します。
【支援体制】
町としては以下のような支援を行っています。
・赴任時は中之条町移住・定住コーディネーターがサポートします。(住居、車両関係、地域案内)
・地域おこし協力隊OB、OGネットワークや中間支援NPO法人などに相談を行えます。
・活動分野に応じて行政職員を配置しています。
・任期後の定住に向けた活動もフォローします。(起業支援補助金など)
【3年後の未来】
これまでに任期終了後の隊員の中には、ビエンナーレでの地域おこし活動を通して築いた「人脈」を生かして飲食店の経営やクラフトチョコレートの製造拠点として起業した人もいます。また中之条を拠点に作家として活動する人がいます。
地域のパイプ役として任期後も定住を目指す方を応援します。
文化・芸術によるまちづくりに興味のある方、地域の活性化に携わりたいという想いを持っている方、地域の未来のため、そして地域の笑顔のため取り組んでみませんか。
WEB説明会、現地見学会を行います。
詳細はこちらをご確認ください。→WEB説明会等の日程 [PDFファイル/4.59MB]
募集要項
1.活動概要
・独創的、個性的なまちづくりを行うための活動
・文化芸術や地域資源を素材としたイベント活動
※主に中之条町各地区を会場とした2年に1度の国際現代芸術祭「中之条ビエンナーレ」の開催運営等に携わります。
・その他3年後を見据えた地域づくり活動
2.募集対象
(2)芸術・文化・地域おこし活動に興味があり、地域住民等と積極的に協働できる方
(3)応募時点で3大都市圏をはじめとする都市地域等(条件不利地を含まない市町村)に在住している方で、委嘱後に中之条町へ住民票を異動できる方
(4)普通自動車運転免許を取得している方(採用までに取得見込みも含む)
(5)基本的なパソコンの操作ができる方
3.募集人員
4.募集期間
5.勤務地
主に伊参芸術文化創造施設「イサマムラ」:群馬県吾妻郡中之条町大字五反田3534番地4
6.処遇
報酬相当額 |
月額233,000円 ※給与収入として源泉所得税が控除されます。なお、年末調整はされません。 ※賞与、時間外手当、退職金等は支給されません。 ※雇用保険は加入しません。 |
活動時間 |
1日概ね8時間程度 *状況によって変わります。 |
休日 |
週2日(*ビエンナーレ開催期間中は不定期での休日となります) |
着任日 |
令和5年6月1日(相談により着任日前可能) ※更新有り、最長3年まで |
身分 |
地域おこし協力隊員として中之条町長が委嘱します。 ※町との雇用関係はありません。(個人との委託契約となります) |
住居 |
町が用意する住宅に居住します。協力隊員としての活動期間中は費用負担ありません。 (ただし、光熱水費等生活にかかる費用は個人負担となります。上記以外の住宅に居住される場合の家賃は個人負担となる場合もあります。) |
車両 |
リース・個人所有にかかわらず一定補助が有ります。 |
福利厚生 |
国民年金及び国民健康保険は各自で加入となります。(個人負担) 活動に関する傷害保険は町が加入します。 応募・転居等に伴う経費については応募者の負担となります。 |
備考 | ビエンナーレ会期前の準備については、時間外勤務、土日祝日、夜間等の業務が発生し、会期中の休みは不定期となります。業務としては会場やレジデンスの片づけ・清掃等が多く中心となり、作家の制作補助では力作業や屋外作業も多く、体力を要します。また地域の方とコミュニケーションも非常に大切です。 |
7.提出書類
(2)「地域おこし協力隊 エントリーシート」
(3)「住民票の写し」(本人のみで本籍・続柄・マイナンバーを省略したもの)
*(1)、(2)については中之条町のホームページに掲載しています。
ダウンロードできない場合、下記の担当まで電話でお問合せください。
8.選考
応募書類を基に選考し、結果は応募者全員に文書で通知します。
合格者にはあわせて2次選考の日時等の詳細をお知らせします。
*書類の内容について、電話等で確認をすることもあります。
(2)2次選考:現地選考会
1次選考の合格者を対象に中之条町内で現地選考会を行います。
*新型コロナウイルス感染症等の状況により、オンラインに切り替える場合もあります。
現地選考会:令和5年3月12日を予定しています。
(3)3次選考:面接
2次選考の合格者を対象に中之条町役場にて面接を行います。
面接日:令和5年3月24日を予定しています。
日程を変更する場合もあります。
(4)最終選考結果の通知
最終結果は、面接者全員に文書で通知します。
*住民票の異動は、必ず委嘱日以降に行ってください。それ以前に住所を異動させると、応募対象者でなくなり、採用取り消しとなる場合もあります。
(5)留意事項
・応募にかかる経費(書類郵送費、交通費)は自己負担となります。
・選考の経過および結果についての問合せには応じられませんので、あらかじめご了承ください。
・提出いただいた書類は返却できません。
9.応募方法
持参の場合は、午前8時30分から午後5時15分※ただし、土曜日、日曜日、祝日を除きます。
郵送の場合は、下記提出先までお送りください(提出期限必着)。
〒377-0494 群馬県吾妻郡中之条町大字中之条町1091番地
中之条町役場 観光商工課(地域おこし協力隊担当)
電話:0279-75-8848(直通)
Email:kan-chiikizukuri@town.nakanojo.gunma.jp
※ご不明な点は、上記の担当まで電話またはメールにてお問合せください。

