ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > ごみ・衛生・ペット > ペット > 犬の飼い主の方へ(登録と狂犬病予防注射について)

本文

犬の飼い主の方へ(登録と狂犬病予防注射について)

ページID:0001190 更新日:2022年8月1日更新 印刷ページ表示

狂犬病予防法により、生後90日を経過した犬は
【生涯に1度の登録】【1年に1度の狂犬病予防注射】が義務づけられています。
愛犬のためにも登録と予防注射は必ず受けましょう。
飼い犬登録・狂犬病予防注射日程表

犬の画像

犬の登録

犬の所有者となった方は、狂犬病予防法により飼い始めた日もしくは生後90日を経過した日から30日以内に登録の届出を行わなければなりません。

犬の登録は、以下の窓口で行っています 。

・中之条町保健センター及び六合支所
・町が実施する集合狂犬病予防注射会場
・群馬県獣医師会加入の動物病院 

※登録は犬の生涯に1回必要です。2匹目や2代目の犬の場合は犬ごとに登録が必要です。

・手数料について

登録手数料:1頭につき3,000円

・登録をすると「犬鑑札」(楕円型の金属製プレート)が交付されますので、必ず犬に着けてください。

 狂犬病予防注射

登録済みの犬の飼い主様宛に、年に1回ハガキ形式の通知書を郵送します。

注射の際には必ずハガキを持参してください。

・集合注射
狂犬病注射期間である4~6月の間に実施しています。また、中之条地区のみ秋に補完注射を実施しております。

日程はハガキをご覧いただくか、広報・ホームページ等をお知らせします。

・動物病院での注射
 動物病院では、期間内に注射を受けられなかった場合でも、年間を通して注射が受けられます。
 郡内一部動物病院では登録・狂犬病予防注射及び注射済票交付手続きが同時にできます。
 詳しくは、動物病院にお問い合わせください。

※死亡した犬の通知書(ハガキ)が届いた場合は、保健センター(電話:0279-75-8834)までご連絡ください。

登録・注射に必要な費用 ※令和2年度から注射料が変更されました。  

  • 登録済みの犬 3,500円( 内訳:注射料2,950円+注射済み票交付手数料550円 )
  • 新規登録の犬 6,500円
    ( 内訳:新規登録手数料3,000円+注射料2,950円+注射済み票交付手数料550円 )

郡内の動物病院

なくた動物病院 中之条町赤坂265-2 電話:0279-75-1949 Fax:0279-75-1909
ノア動物病院 東吾妻町岩下799-4 電話/Fax:0279-67-2603
北軽井沢動物病院 長野原町北軽井沢1990-4999  電話:0279-84-3784 Fax:0279-84-6147
坂詰獣医科医院 長野原町北軽井沢1987-704  電話/Fax:0279-84-2099
安原動物病院 長野原町北軽井沢1987-812  電話/Fax:0279-84-5447

狂犬病とは

人が発病するとほぼ100%死亡する大変恐ろしい病気です。
予防注射が行われるようになり、日本では数十年、狂犬病が発生していませんでしたが、平成18年に、36年ぶりに狂犬病による死亡者が2名発生しました。外国に行き、犬に噛まれたことが原因ですが、日本国内で狂犬病の犬が発生したら大変なことになります。
しかし海外では、いまだほとんどの国で狂犬病は発生しています。このため、輸入される動物等により侵入することが考えられます。もしもの時のため、予防注射を毎年受けることが大変重要です。

住民のみなさんが快適に過ごせるよう、次のことを守りましょう! 

1.犬の放し飼いは絶対にしないでください。

どんなにおとなしい犬でも、動物が苦手な人にとっては怖いものです。
また、突然のことに驚いて人を噛んでしまったり、道路に飛び出して交通事故に遭ってしまう可能性もあります。
散歩の時はもちろん、自宅でもきちんとつないで飼いましょう。

2.フンは責任を持って片付けてください。

散歩の途中で犬がフンをしてしまったら、必ず自宅まで持ち帰って処理をしてください。​

  犬の飼育については、
「動物の愛護及び管理に関する法律」
「群馬県 動物の愛護及び管理に関する条例」
「狂犬病予防法」
以上の関係法令に定められています。