ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 医療・健康 > 予防接種 > 子宮頸がん予防ワクチンのキャッチアップ接種終了に向けた対応について

本文

子宮頸がん予防ワクチンのキャッチアップ接種終了に向けた対応について

ページID:0010029 更新日:2024年4月1日更新 印刷ページ表示

積極的な勧奨の差し控えにより接種機会を逃した人のキャッチアップ接種が令和7年3月31日で終了となることで、夏以降の接種希望者が急増しました。こうした状況により、希望しても接種できなかった方が全3回の接種を公費で完了できるよう、令和7年3月31日までに接種開始することを条件に延長期間を設けることになりました。

期間延長できる方

次のどちらにもあてはまる方

  1. 平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女子
  2. 令和4年4月1日から令和7年3月31日の間にHPVワクチンを1回又は2回受け、接種を完了していない方

延長期限

3回目の接種を令和8年3月31日までに完了してください。

※ 接種時期になりましたら早めにお受けください。

接種を希望する場合

(1)事前に医療機関へ、日時とワクチンの種類を予約してください。予約時期が集中すると一時的に予約を取りにくくなる場合があります。
(2)接種当日は以下の物を持参してください。
 ●町民であることを確認できるもの(健康保険証など)
 ●予診票「様式第三」を記入してお持ちください。
  残りの回数分の予診票が無い方は保健センターまでご連絡ください。
 ●母子手帳又は母子手帳がない場合は接種済証用紙
 ●県外で接種する場合は償還払いとなります。
(3)接種後は体調の変化等に注意してください。接種済証は大切に保管してください。

県外接種する場合

 全額自己負担で支払っていただき、3回接種終了後に下記のものを添付し中之条町保健センターまたは六合支所へすみやかに申請してください。
 申請書は中之条町保健センターにありますがダウンロードもできます。
 (1)ヒトパピローマウイルス感染症予防接種予診票(兼報告書)
 (2)接種料金の確認できる書類(領収書)
 (3)振込先がわかるもの。ゆうちょの場合は通帳もお持ちください。

ワクチンについて

安全性の観点から原則として同じワクチンを続けて接種することをお勧めします。

ワクチン

サーバリックス(2価)

ガーダシル(4価)

シルガード(9価)

16・18型の2価

6・11・16・18型の4価

6・11・16・18・31・33・45・52・58型

予防できる疾患

●子宮頸がん(扁平上皮細胞がん、腺がん)及びその前駆病変(子宮上皮内腫瘍)

●子宮頸がん(扁平上皮細胞がん、腺がん)及びその前駆病変(子宮上皮内腫瘍、上皮内腺がん)
●外陰上皮内腫瘍並びに膣上皮内腫瘍
●尖圭コンジローマ(イボ)

標準的な

接種間隔

1回目から1か月後に        2回目
1回目から6か月後に        3回目

1回目から2か月後に2回目
1回目から6か月後に3回目

1回目を15歳になるまでに接種:           1回目から6か月後に2回目(合計2回)

1回目を15歳になってから接種:          1回目から2か月後に2回目                  1回目から6か月後に3回目(合計3回)

接種方法

筋肉内に0.5ml接種

ワクチンの副反応
発生頻度 サーバリックス(2価) ガーダシル(4価) シルガード(9価)
50%以上 疼痛・発赤・腫脹・疲労 疼痛 疼痛
10~50%未満 かゆみ・腹痛・筋痛・関節痛・頭痛など 紅斑・腫脹 腫脹・紅斑・頭痛
1~10%未満 じんましん・めまい・発熱など 頭痛・かゆみ・発熱 浮動性めまい・悪心・下痢・かゆみ・発熱・疲労・内出血など
1%未満 知覚異常・感覚鈍麻・全身の脱力 下痢・腹痛・四肢痛・筋骨格硬直・硬結・出血・不快感・倦怠感など 嘔吐・腹痛・筋肉痛・関節痛・出血・血腫・倦怠感・硬結など
頻度不明 四肢痛・失神・リンパ節症など 失神・嘔吐・関節痛・筋肉痛・疲労など 感覚鈍麻・失神・四肢痛など

接種直後又は接種後しばらくして注射による心因性反応を含む血管迷走神経反射として失神、めまい、動悸、呼吸困難、意識障害が現れることがあります。また、まれにアナフィラキシー様症状(血管浮腫・じんましん・呼吸困難等)がおこることもあります。失神による転倒を避けるため、30分程度は接種した医療機関で様子をみましょう。接種当日、入浴は差支えありませんが、接種した部位をこすることはやめましょう。また、激しい運動は避けましょう。

予防接種を受けた後、上記のような症状が出たら、まず病院受診する等の処置をした後、中之条町保健センター(0279-75-8833)へ連絡してください。

接種医療機関

事前に必ず医療機関へ電話等で予約してください。

  • けんもち医院0279-75-5155
  • 田島病院0279-75-3350
  • 四万へき地診療所0279-64-2136   
  • 原町赤十字病院0279-68-0500(電話予約は午後3時~4時にしてください)
  • 西吾妻福祉病院0279-83-7111
  • 六合温泉医療センター0279-95-5711