本文
電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金について
国は電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯等)に対して、1世帯当たり5万円の給付を行います。
対象世帯
-
令和4年度住民税非課税世帯
令和4年9月30日時点において中之条町に住民登録があり、世帯全員の令和4年度分の住民税均等割が非課税である世帯。 -
令和4年1月以降の家計急変世帯
1のほか、予期せず家計が急変し、1の世帯と同様の事情が認められる世帯。注意 1、2とも、重複して受給することはできません。
注意 1、2とも、住民税均等割が課税されている方の扶養親族等のみからなる世帯は除きます。
給付額
1世帯あたり5万円
申請方法
1 住民税非課税世帯
対象世帯には「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金支給要件確認書」(以下「確認書」)を後日送付します。
確認書に記載されている内容をご確認いただき、必要事項を記入のうえ、同封の返信用封筒にて住民福祉課福祉係までご提出ください。
注意 確認書の提出期限は、令和5年1月31日となります。
申請が必要な場合
令和4年1月2日以降に中之条町に転入した方がいる世帯は「申請書」の提出が必要となります。
また、令和4年1月1日時点の住所が現住所と異なる方については、令和4年1月1日時点でお住まいの市区町村が発行する「令和4年度住民税非課税証明書」が必要となります。
電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(住民税非課税世帯分)申請書(請求書) [PDFファイル/179KB]
2 令和4年1月以降の家計急変世帯
役場住民福祉課福祉係または六合振興課総務住民係窓口、町ホームページにて掲載の「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(家計急変世帯分)申請書(請求書)」及び「簡易な収入(所得)見込額の申立書」を提出してください。
本人確認書類や、収入状況を証明する書類等が必要となります。
注意 家計急変世帯の申請期限は、令和5年1月31日となります。
電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(家計急変世帯分)申請書(請求書) [PDFファイル/284KB]
簡易な収入(所得)見込額の申立書 [PDFファイル/253KB]
支給時期
町が確認書または申請書を受理した日から概ね1か月
制度に関する問い合わせ先
内閣府コールセンター
電話番号:0120-526-145
受付時間:午前9時から午後8時(土・日・祝日は休みとなります。)
詐欺にご注意ください
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金を装った振り込め詐欺や、個人情報の詐取にご注意ください。
市区町村や内閣府の職員などをかたった不審な電話や郵便があった場合には、役場や最寄りの警察署、警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。