|
 |
中之条町の、出産や子育てに対しての手当・助成事業を紹介します。
子育てに関する悩みを相談するための窓口や専用ダイヤルもありますのでご利用ください。 |
ページ内INDEX|手当・助成|相談・情報提供| |

 
児童手当・特例給付金 詳細はこちら(PDF:244KB) |
|
次代の社会を担う子どもの健やかな育ちを社会全体で応援する制度です。0歳から中学校修了前までの子どもに、現金をを給付します。 |
|
支給額(月額) |
・3歳未満 一律15,000円
・3歳以上小学校修了前 10,000円 ※第3子以降は15,000円
・中学生 一律10,000円
・高額所得世帯 一律5,000円 |
支給月 |
6月・10月・2月(前月までの分をまとめて支給) |
申請手続き |
出生や転入届時に役場住民福祉課窓口へ ※公務員は勤務先へ申請してください。 |
|
|
◇問い合わせ先
住民福祉課 少子化・子育て対策係 電話:0279-75-8825(直通) FAX:0279-75-6562 |

安心出産サポート事業 詳細はこちら(中之条町公式サイト) |
|
医療機関で出産する際に、出産予定医療機関の近隣の宿泊施設などに宿泊して待機する場合、妊婦している女性とその家族の宿泊費の一部を補助します。 |
|
◇問い合わせ先
・中之条町保健センター 電話:0279-75-8833(直通) FAX:0279-75-6562
・六合支所 電話:0279-95-3111 FAX:0279-95-3832 |

バースディBOX |
|
第1子出産時に、赤ちゃんの便利グッズをかわいい箱に詰めて、プレゼントします。 |
|
◇問い合わせ先 中之条町保健センター 電話:0279-75-8833(直通) FAX:0279-75-6562 |
|
 |
|
ページの先頭へ |

出産奨励手当金 |
 |
|
出産を奨励し定住化の促進を図るため、1子以上を養育し、第2子以上を出産した世帯に支給します。(出生届提出の際に、対象者に申請の案内をします。) |
|
◇支給額:第2子は20万円、第3子は30万円、第4子以上は50万円 |
|
◇問い合わせ先
住民福祉課 少子化・子育て対策係 電話:0279-75-8825(直通) FAX:0279-75-6562 |
ブックスタート |
 |
|
赤ちゃんと保護者が、絵本を介して心ふれあうひと時をもてるよう、乳児訪問の際に絵本をプレゼントします。 |
|
◇問い合わせ先
・中之条町保健センター 電話:0279-75-8833(直通) FAX:0279-75-6562
・六合支所 電話:0279-95-3111 FAX:0279-95-3832 |

チャイルドシート購入補助事業 詳細はこちら(中之条町公式サイト) |
|
乳児のチャイルドシート購入費用の一部補助を行います。 |
|
◇問い合わせ先
・中之条町保健センター 電話:0279-75-8833(直通) FAX:0279-75-6562
・六合支所 電話:0279-95-3111 FAX:0279-95-3832 |
|
ページの先頭へ |
 |
 |
保育料の減免・補助 |
|
児童が3人目以降の場合の保育所・幼稚園使用料や給食費を減免します。 |
|
◇問い合わせ先
こども未来課学校教育係 電話:0279-75-8850(直通) FAX:0279-76-3112 |

入学祝金 |
|
小・中学校入学の際にお祝いの品を、学校を通じて贈ります。 |
|
◇問い合わせ先
住民福祉課 少子化・子育て対策係 電話:0279-75-8825(直通) FAX:0279-75-6562 |
  
入学準備応援費 |
|
小・中・高校へ進学する児童のいる世帯の経済的負担軽減を目的に12月に商品券を送ります。 |
|
◇問い合わせ先
住民福祉課 少子化・子育て対策係 電話:0279-75-8825(直通) FAX:0279-75-6562 |

子育て支援サークルへの補助 |
|
町内の子どもを持つ親でつくる自主運営の「子育て支援サークル」へ、町から会員児童1人につき2,000円、子育て支援団体については運営費の半額(上限70,000円)を補助しています。 |
|
◇問い合わせ先
住民福祉課 少子化・子育て対策係 電話:0279-75-8825(直通) FAX:0279-75-6562 |
|
 |
|
ページの先頭へ |


子育て相談員 |
|
住民福祉課に経験豊富な相談員を配置し、こどもに関する全般的な相談に応えます。気軽に電話してください。(基本 月曜日〜木曜日) |
|
◇問い合わせ先
住民福祉課 少子化・子育て対策係 電話:0279-75-8825(直通) FAX:0279-75-6562 |

子育て情報リーフレット |
|
年齢・情報に応じた6種類の子育て情報リーフレットを、公共施設や小児科医院、スーパーなどに設置した情報ポケットで、必要な時に必要な情報が得られるよう配布しています。 |
|
◇問い合わせ先
住民福祉課 少子化・子育て対策係 電話:0279-75-8825(直通) FAX:0279-75-6562 |

母と子の健康相談 |
|
保健師・栄養士が相談を受けます。体重測定を希望する人は、事前に連絡してください。
(毎週木曜日 13時〜16時) |
|
◇問い合わせ先 中之条町保健センター 電話:0279-75-8833(直通) FAX:0279-75-6562 |

子育てのびっこ相談 |
|
子どもの発達や子育ての不安・悩みについて、専門家による相談を行います。 |
|
◇問い合わせ先 中之条町保健センター 電話:0279-75-8833(直通) FAX:0279-75-6562 |

保健センター開放 |
|
事業がない日には、保健センターの施設を利用できます。事前に使用状況を確認ください。
(基本 月曜日〜金曜日、8時30分〜17時15分) |
|
◇問い合わせ先
中之条町保健センター 電話:0279-75-8833(直通) FAX:0279-75-6562 |
|
 |
|
ページの先頭へ |


|
児童相談所とは、児童福祉のための専門機関で、18歳未満の児童の福祉や健全育成等に関する相談に応じ、児童や保護者に最も適した援助や指導を行う行政機関です。
(基本 月曜日〜金曜日、8時30分〜17時15分) |
|
◇問い合わせ先 中央児童相談所北部支所 電話:0279-20-1010 |

|
こどもホットライン24や児童相談所以外の子どもに関するお悩み相談窓口は、県の公式サイトをご覧ください。 |

 |
中之条町役場 住民福祉課 少子化・子育て対策係 |
|
電話:0279-75-8825(直通) FAX:0279-75-6562
|
|
|